【ネッフリ】プログレ叙事詩『ROMA/ローマ』を見た
映画館で見せろ見せろと映画ファンがうるさい映画ですが、これは確かに映画館で観たくなる。この高精細美麗映像とシンフォニックな音響は。
アンチ・シネフィルなゆるふわ系にわか映画ブログ。
映画館で見せろ見せろと映画ファンがうるさい映画ですが、これは確かに映画館で観たくなる。この高精細美麗映像とシンフォニックな音響は。
『28週後…』の冒頭10分を90分に引き延ばしてゾンビ抜いたみたいな感じだったようにおもうが寝ているので定かではない。
基本センチメンタルなのであまりこわい映画ではなかったが、各種オバケ現象を絵解きしていくホラーミステリー的な趣もあった。あとは何言ってもネタバレになる、
どこがどうすごいとかおもしろいとかそういう話じゃないんですよ『マンディ』、映画館であの抒情アシッドな空気に浸らないと意味ないんですよ。映画館出たらむしろ普通の映画だよ!
『ライ麦』のあらすじすら知らない俺にはつまらなかったが滋味のある映画だったので嫌いな感じではなかった(でもおもしろくはなかった)
アニメ的な表現の豊かさを度外視すればシナリオもアクションもオリジナルより全然良かったんじゃないかと思うが、そういう感じかぁって風にはなる。
透明人間の主観から透明人間(のようなもの)を描くっていうのアイディア勝ち感ありますけどそれセコくね!?感もありますね…
導入部はストレートな少女漫画原作映画っぽかったが意外やかなり技巧派の渋映画。
80分ぐらいは寝てるので説得力はまったくないが寝たなりにおもしろかったんでよかったです。
あまりに共通点というか重なる部分が多くて興味深げだったのでおもに『ウインド・リバー』との比較感想。