邦題そのまま映画『君だけが知らない』感想文(ネタバレ半分ぐらいあり注意)
事の真相の半分ぐらいを明かしてしまっているのでこんなもん誰でも予想付くだろとは思いつつ一応ネタバレ注意の警告をしとく。
アンチ・シネフィルなゆるふわ系にわか映画ブログ。
事の真相の半分ぐらいを明かしてしまっているのでこんなもん誰でも予想付くだろとは思いつつ一応ネタバレ注意の警告をしとく。
なんだかんだシッチェスファンタ特集が数ある定着特集上映の中でいちばん好きかもしれない。つーことで今年もコンプする気満々でまずは3本観てきたのでその感想をドン。いや~今年の上映作品もやっぱレベル高いっすね~。
こういう真面目なようで抜けている、抜けているようで真面目な変な映画っていいですよね。
これもコロナ禍の影響なのかなんとなく最近都内のミニシアターでインディーズ邦画の中編みたいなのをやる機会が増えているような気がする。ってなわけで観てきましたよ中編邦画2本。その感想をはいどうぞ。
オーストラリアのミステリーだが全体の雰囲気や展開は気候的にはむしろ真逆の北欧ミステリーそっくりというのがちょっと面白かった。
ファン・ジョンミンが誘拐されるという特異な設定のわりにはあんまりあんまりそれを生かした作りにはなっていないが、バイオレントなサスペンスでおもしろかったです。
面白いか面白くないかで言えば退屈はしなかったから面白い部類に入るけれども、技術的には学生の自主映画とそれほど変わらないので、1800円取ってこれでいいのかと思わざるを得ない。
内容が内容なのであんまりこれこれこういう映画でしたとは書けないのだが、なかなか見応えのある良い映画だった。
人間至上主義的ご都合主義に逃げずに時に厳しく時に優しい自然の掟をミニマムな舞台設定の中で端的に描いた意外と志の高いライオン映画。
なにがなんだかわからない序盤はかなり良かったがそこが面白さのピークだった。