【ネッフリ】『オクトパスの神秘:海の賢者は語る』感想文
Netflixドキュメンタリーは社会問題に鋭利なメスを入れるものが多くてどれも見応えがあるが、そんな中でとくに面白くないのがこの『オクトパスの神秘』だったので、こんなものが評価される世の中とは…と俺もなんか俗世間が嫌になって海に潜りたくなっちゃったね。
アンチ・シネフィルなゆるふわ系にわか映画ブログ。
Netflixドキュメンタリーは社会問題に鋭利なメスを入れるものが多くてどれも見応えがあるが、そんな中でとくに面白くないのがこの『オクトパスの神秘』だったので、こんなものが評価される世の中とは…と俺もなんか俗世間が嫌になって海に潜りたくなっちゃったね。
ロリコン性欲オッサンのチンが画面に乱れ咲いていて面白いし小さい子供を持つ親は観ておいた方がいいがまったく安易な映画ではあった。
途中休憩に入るまでの推定100分はおそらく10分程度を除いて爆睡しているので100年というが俺が見たのは後半の50年ぐらいだけだった。
こんな他愛のないファミリー映画なのに結構派手にドタバタしてセット色々壊すのでアメリカ映画はえらい。
PC画面のみで展開するスクリーン・ライフ映画のスタイルをスマホを使ったライブ配信に適用してPOV映画とドッキング、更にはファウンド・フッテージ映画のスタイルも隠し味的にミックスした「孤独な殺人タクシードライバー」ものの一本。おもしろかった。
観ている間はどうしようもなく陳腐なバカ映画だと思っていたが後から反芻しているうちにあえて世の中の陳腐さを照射した映画だったのではないかとか思えてきて急におもしろい映画になった。
俺はこの監督の映画だとライト路線よりもどことなぁく仏教的無常観を感じる不快を帯びた路線の方が好きなのでライト路線のこの映画はわりと面白かったねで脳がスルーしてしまう感じだった。
開拓のノスタルジーと夢の残骸を拾い集めて「近い将来からのたより」よろしく末端開拓民の痛みや衰退を詩的に表現した映画という感じかもしれない。
フェミっている。どこもかしこもフェミっている。どうですかみなさん。気にくわなくはないですか。最近のわきまえない女どもときたら権利ばかりを主張しくさってこれはもう…ホラー映画を観るしかない!
別にこういう映画があって悪いとは思いませんけどこれが初期作でそっから『イット・カムズ・アット・ナイト』と『WAVES/ウェイブス』に向かうっていうのをこっちは知った上で観てるわけだからどうしても呆れてしまうってそれは。